雑学

クレジットカードのリボ払いは、辞めた方が得です。

投稿日:2017年4月11日 更新日:

最近テレビ等でリボ払いにしませんか?
ポイントを○○○○点プレゼントとかやっていますよね~

確かに、突然冷蔵庫が壊れて、(突然の出費)手持ちが無く、困った経験が、有ると思いますが、

リボ払いは、やめた方が良いと思います。

よくリボ払いは、ドンドン買った金額が、増え、気が付くとビックリ(@_@)なことも

毎月払っても、残金が、減りません、ちなみに、大手カード会社は、年利15%です。

リボ払いの金利手数料を解りやすく説明します。

簡単に言いますと10,000を借りて1年後に返す場合は、11,500円返す事になります。

何だそれだけ?そんなに?色々意見が有りますが、期間によっても返す金額が、違います。
10,000円を借りた場合

1年 ➡➡➡ 1 5%  1,500円
半年 ➡➡➡ 7.5%    750円
4ヵ月➡➡➡ 5.0%    500円
3ヵ月➡➡➡ 3.75%   375円
2ヵ月➡➡➡ 2.5%    250円
1ヵ月➡➡➡ 1.25%   125円

リボ払いの金利手数料を解りやすく表にしてみました。120,000円を月10,000円のリボ払いは、

スポンサーリンク

この表の様に14ヵ月目の支払いで終わりですがね・・・
14ヵ月の間にまたカードで買い物をしてしまう方が多いと思いますすると・・・
永遠に払い続ける事になりますよ(@_@)

120,000円で利息が、10,824円ですよ!!

高いか安いかは、使う方の価値観ですが・・・
リボ払いは、金利手数料が高いと思って下さい。

カードの支払い方
1回払い(金利手数料なし)
2回払い(金利手数料なし)
分割払い(金利手数料あり)
リボ払い(金利手数料あり)
ボーナス払い(金利手数料なし)
フレックス払い(金利手数料あり)

1回払い(金利手数料なし)とは、

単位又は、カード会社によって、締め切りが違う、基本使った月の翌月に支払い

2回払い(金利手数料なし)とは、

1回払いの1/2を翌月と翌翌月に払う

分割払い(金利手数料あり)とは、

分割回数を決めて(3回~24回まで選んで)返済する。

リボ払い(金利手数料あり)

月の支払いを固定して、支払う、

ボーナス払い(金利手数料なし)

8月と1月支払いが多いと思います。(カード会社にて違う事が有ります)半年間金利手数料がかかりません。

フレックス払い(金利手数料あり)

フレックス払いが出来るクレジットカードは、毎月最低限、支払う金額が設定されていて、残りは自由に繰り上げ返済出来るようですが、私は、リボ払いと余り変わりないと思います。・・・

結論
高額商品を購入した場合は、2回払い、ボーナス払いにした方が、余分な金利手数料を払わなくて済みますよ。

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

O157は何?

最近TVなどで、O-157で、死亡とか話題になっていますが・・・??? O157とは何か? O157とは、腸管出血性大腸菌感染症(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう) 人や家畜の腸管 …

会社を辞めることにしました。

ここ3年。 今、勤務している会社で毎日色んなことがありました。 私は、〇〇の事務を1人でやっていて、〇〇部長が1人と ○○をされる方、事務員で〇〇部は成り立っています。 今まではそれでも、皆さんとうま …

熱中症対策の飲み物・食べ物

5月と言うのに毎日暑すぎます。ここ毎日30℃を越えています。 道路の温度表示などは、35℃を指しています。 熱中症の症状は、次の3度からなっています。 1度(熱失神・熱けいれん、現場での応急処置で対応 …

インフルエンザ予防接種

毎年11月頃からインフルエンザが、流行しますが、 インフルエンザ予防接種は、本当に効果が有るの? 毎年、インフルエンザ予防接種を受けても、インフルエンザにかかったとか、 軽く済んだとか、色々な方を聞き …

人生を変える素敵な本(女性必見)

みんなの森にある岐阜市立図書館にて 素敵な本に出会いました。   JR東日本グループ NRE前大宮営業所長 三浦 由紀江さんの書かれた本です。 「時給800円から年商10億円のカリスマ所長に …