イベント 体験談

忘年会の会場取り、案内状の書き方、文例

投稿日:2017年10月10日 更新日:

忘年会の会場取り

忘年会は、決まりましたか?

私が幹事をした時の困ったことは、

現在10月始め時点で、もう遅いです。

人気のお店は、夏のお盆ごろから12月の予約が入り始めます。

人数しだいで、空いている所も沢山有りますよ!

私が幹事をした時は、人数が60名程でした。

9月の時点で、安くて、美味しいお店、人気のお店は、20名を超えると

なかなか探せなくなります。

会費が高い所は、ホテルなど、大人数も対応出来ますが・・・

我々一般庶民は、安くておいしくて、職場に近く、・・・etc

そんなわがままは、出来なくなります。

ネット予約が大変役立ちますよ。

ただ、返事が遅い所が有り、予約を入れたその日に連絡が無い場合は、電話にて、確認しましょう。

忘年会の案内状の書き方、文例

忘年会の案内状ビジネス・社内回覧用

回覧

○○各位

平成  年  月  日

幹事 ○○○○

内線 ○○○○

忘年会の案内

今年も余すところ後わずかになり、恒例の忘年会を下記のとおり企画しました。

つきましては、この一年の反省と来年への更なる飛躍を記念するとともに○○内の親睦をはかりたいと存じます。
(年末をひかえご多忙中とは存じますが、是非/各自スケジュール調整して)ご出席下さい。
参加者は別添用紙に出席・欠席を記入して、〇月〇日までに幹事まで戻して下さい。
なお、仕事の都合で後日、出席できなくなった方は、直ちに幹事までご連絡ください 。

日時 ○○月○○日(〇曜日)午後○○:○○~

会費 ○○○○円

場所 居酒屋○○○○   ○○店○○○○

住所 ○○○○○○○○○○○○○○○○○○○○

電話 ○○○○○○○○○○

以上

スポンサーリンク
ビジネス社外取引先個人向け

拝啓
歳末の候、今年一年○○様には、弊社に対しまして多大なるご支援、ご鞭撻を賜りましたこと、心より お礼申し上げます。

つきましては、○○様の格別のご協力へのお礼を申し上げたく、ささやかではありますが忘年会の席をご整えさせていただきたく存じ、ご連絡をさし上げた次第です。
年末も余すところ少なくなり、何かとご多用のところ恐縮ではありますが、是非とも足をお運びいただけますようお願い申し上げます 。
後日ご都合をお伺いわせていただきますが、まずは忘年会のご案内まで。

敬 具

平成○年○月○日

    日 時 : ○月○日(○曜日) ○時~
場 所 :   ホテル○○○ ○○の間
電話番号:   ○○-○○○○-○○○○
(会場は、別紙の案内図をご参照ください。)

株式会社○○○○
営業部 ○○○○
〒000-0000 ○○○○○○丁目○番
TEL ○○-○○○○-○○○○

○○○○株式会社 ○○○事業部 ○○○部
○○(課長/部長) ○○○○ 様

まとめ

忘年会シーズン(12月の宴会)は、3ヶ月前では、遅すぎますよ!!

出来れば5ヶ月前位が、何処でも空いていますよ!

人数により、場所の確保をしてから、人の出欠を取りましょう。

忘年会の案内は、2ヶ月前に出して、出欠を取りましょう。

忘年会の案内文は、紹介した程度で、解り易く簡潔にしましょう。






スポンサーリンク

-イベント, 体験談

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

歯医者の選び方

先日、現在通っている歯医者は、先生が3~4人程の田舎の人気の歯医者です。 院内は、個室が多くあり、各部屋を先生が回り治療するタイプの歯科医です。 この歯科医さんは、妻が、ネットの書き込み等を見て、歯科 …

坊さんの手配

平成31年1月の半ば、父親が亡くなりました。 85歳の生涯でした。 父が亡くなる前に、父の実家の父の兄の子供のお嫁さん(65歳位)が、お寺さんの付き合いが大変で、付き合いを辞めようと相談に我が家で、話 …

敬老の日プレゼント

敬老の日とは??? 国民の祝日の一つで、国民の祝日に関する法律(祝日法)では「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」日を敬老の日と定めています。そして、長い間、社会のためにつくしてき …

2019/11/9小牧基地航空祭/2019/11/10岐阜基地航空祭スケジュール

2019年11月9日小牧基地航空祭 2019年11月10日岐阜基地航空祭/ブルーインパルス飛行無!! 航空ファンには、2日連続の航空祭サイコーです!! 小牧基地航空祭は、開庁60周年記念小牧基地オープ …

初詣とは

初詣とは? 初詣は、年の始まりに「今年一年間良い年で有ります様に」と祈りを込めておまえりする事です。 その他に「恵方参り」と言う、年ごとに縁起が良い方向の神社、寺院におまえりする習わしが有る地域も有り …