雑学

自転車運転について道路交通法平成27年6月1日施行

投稿日:2017年5月9日 更新日:

平成27年6月1日施行の道路交通法にて、自転車運転について、注意事項
平成29年5月ですから、既に2年近くなりましたが・・・

自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定の整備
一定の危険な違反行為(信号無視、一時不停止、酒酔い運転等)をして3年以内に2回以上摘発された自転車運転者(悪質自転車運転者)は、公安委員会の命令を受けてから3ヵ月以内の指定された期間内に講習を受けなければなりません。
私は自転車による危険な違反行為とは???疑問に思い探しました。

①信号無視
②通行禁止違反
③歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)
④通行区分違反
⑤路側帯通行時の歩行者の通行妨害
⑥遮断踏切立入り
⑦交差点安全進行義務違反等
⑧交差点優先車妨害等
⑨環状交差点安全進行義務違反等
⑩指定場所一時不停止等
⑪歩道通行時の通行方法違反
⑫制動装置(ブレーキ)不良自転車運転
⑬酒酔い運転
⑭安全運転義務違反
と有りますが、意味が良く分からないものを説明します。



① 信号無視(道路交通法第7条)
 自転車は、道路を通行する際は、信号機等に従わなければいけません。

② 通行禁止違反(道路交通法第8条第1項)
 道路標識等によりその通行を禁止されている道路、またはその部分を通行してはいけません。

③ 歩行者用道路における車両の義務違反(徐行違反)(道路交通法第9条)
 歩行者のため通行禁止が標識で表示されている道路を自転車が禁止の対象から除外されている場合でも、
 歩行者に注意して徐行しなければいけません。

④ 通行区分違反(道路交通法第17条第1項、第4項または第6項)
 歩道と車道の区別のある道路では、車道を通行しなければいけません(ただし、自転車道があれば、自転車道
 を通行しなければいけません。また、著しく歩行者の通行を妨げることとなる場合等を除き、路側帯を通行することが
 できます)。
 道路では左側を通行しなければいけません。
 安全地帯または道路標識等により車両の通行の用に供しない部分であることが表示されているその他の道路の
 部分に入ってはいけません。

スポンサーリンク

⑤ 路側帯通行時の歩行者の通行妨害(道路交通法第17条の2第2項)
 路側帯では歩行者の通行を妨げないような速度や方法で進行しなければいけません。

⑥ 遮断踏切立入り(道路交通法第33条第2項)
 遮断機が閉じようとしている時、閉じている時、警報機が鳴っている間に踏切に入ってはいけません。

⑦ 交差点安全進行義務違反等(道路交通法第36条)
 交差点を通行する場合において、付近に自転車横断帯があるときは、自転車横断帯を通行しなければいけません。
 また、信号機がない交差点等において、交差道路が優先道路であるときや狭い道路から広い道路等にでるときは、
 交差道路等通行する他の車両の進行を妨害しないようにするとともに、徐行しなければいけません。
 さらに、交差点内を通行するときは、状況に応じて他の車や歩行者に注意してできる限り安全な速度と方法で進行
 しなければいけません。

⑧ 交差点優先車妨害等(道路交通法第37条)
 交差点で右折する時に他の車両の進行を妨害してはいけません。

⑨ 環状交差点安全進行義務違反等(道路交通法第37条の2)
 環状交差点で他の車両の進行を妨害してはいけません。また、環状交差点に入る時は徐行しなければいけません。
 環状交差点に入る時または通行する時に、車両または歩行者に注意し、安全に進行しなければいけません。

⑩ 指定場所一時不停止等(道路交通法第43条)
 道路標識等により一時停止すべきとされているときは、一時停止しなければいけません。

⑪ 歩道通行時の通行方法違反(道路交通法第63条の4第2項)
 歩道を走る際に指定部分を徐行しなければならず、また歩行者の通行を妨げるときは、一時停止しなければ
 いけません。

⑫ 制動装置(ブレーキ)不良自転車運転(道路交通法第63条の9第1項)
 前輪及び後輪にブレーキを備え付けていない自転車を運転してはいけません。

⑬ 酒酔い運転(道路交通法第65条第1項)
 酒気を帯びて自転車を運転してはいけません。

⑭ 安全運転義務違反(道路交通法第70条)
 ハンドルやブレーキ、その他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び自転車等の状況に応じ、他人に
 危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければいけません。

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

2018年の干支は?

2018年の干支は? ずばり 「戌年(イヌとし)」 2018年「戌年」(いぬどし) 『戌』は十二支の11番目です。 時刻にすると午後8時を中心とする2時間の間です。 方角は、西北西のやや北よりです。 …

財布を無くしました。

2月3日愛知県のイオンで財布を無くしました。 (次男の話) 13:00~イオンで、買い物をしながら、ゲームコナーで、ゲームして・・・ 17:00頃自宅に戻り、財布が無い事に気が付きました。 たまたま、 …

さざれ石 公園に行きました

さざれ石は、漢字で書くと、「細石」小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を言います。 日本 …

トイレの便座の蓋は、閉める、開けたまま?

最近妻が、次男に「トイレの蓋は、使ったら閉めなさい!!」 20歳過ぎの次男ですが・・・「ホーイ。」 また「閉めてないヽ(`Д´)ノプンプン」 私は、閉めた方が、良いと思いますが・・・ 理由として、 …

偏差値とは?簡単説明⓵

普通の人には、かなり難しいので、統計学を習って無い方に簡単に説明します。 100点満点のテストで平均点を50点とした場合、 偏差値は、50です。 テストの成績を比べる時は、 点数、順位、平均などが有り …