雑学

O157は何?

投稿日:2017年9月14日 更新日:

最近TVなどで、O-157で、死亡とか話題になっていますが・・・???

O157とは何か?

O157とは、腸管出血性大腸菌感染症(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう)

人や家畜の腸管に存在する細菌のひとつが大腸菌です。

大腸菌のなかには、急性の胃腸炎や下痢を起こすものがあり、

特に腸管出血性大腸菌O157(O157)は出血性の腸炎を起こす

毒性の強い細菌です。O157に感染すると、激しい腹痛と下痢を起こします。

最初は水のような下痢ですが、ひどくなると腸管から出血して

鮮血便となります。発熱が無いのが特徴です。

感染するとどんな症状になるの?

一定の潜伏期の後、下痢、吐き気、嘔吐、 腹痛など一般の食中毒と同じ様な症状が始まります。

その後、約半数は、4~8日の潜伏期間ののちに、

激しい腹痛を伴った水様便(水っぽい下痢)が頻回に起こり、

そのうち血便(血液の混じった下痢)が出る様になります。

スポンサーリンク

検査方法は?

便を培養して調べる方法(培養)と、O157が産生している

細胞変性毒素のベロ毒素(VT)を免疫学的に検出する方法(ベロトキシン)

があります。

便から菌が検出できるのは、下痢が始まってから5日程度なので、

それを過ぎた場合には血清抗体価検査が必要となります。

予防方法は?

  • O157は75度以上で1分以上過熱すると死減します。調理するときは、十分加熱しましょう。
  • 食品の調理に当たっては、手や調理器具は十分に洗いましょう。
  • 調理器具は食品ごとにこまめに流水で洗い、熱湯をかけておきましょう。洗浄した後でしっかり乾燥させましょう。
  • 生野菜は流水でよく洗って、肉は火を十分に通して食べましょう。衛生的に扱われているお刺し身やお寿司は安全です。
  • 調理した食品は早めに良べましよう。冷蔵庫に入れ低温で保存する場合も、冷蔵庫を過信しないようにしましょう。
スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

ノロウイルス感染を予防? 消毒方法?

寒くなってくると、ノロウイルス・インフルエンザが増えて来ます。 私は昨年冬、ノロウイルスで、ダウンしました。 感染経路は、かかった内科の先生が、「昨日何か生もの食べました?」 「スーパーで、大きく美味 …

自転車運転について道路交通法平成27年6月1日施行

平成27年6月1日施行の道路交通法にて、自転車運転について、注意事項 平成29年5月ですから、既に2年近くなりましたが・・・ 自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定の整備 一定の …

袋分け家計費の救世主現れる?使い方次第で、パスポートケースがお勧め!!

最近 妻が、良い物見つけたとNSNで、話題になっていた??? 無印良品のパスポートケースだそうです。 これをビニールの袋を増やして、封筒の代わりに使い小銭も落ちない、中身の見れるいい事ずくめ!! スポ …

uvカット日傘の効果や寿命は、あるの?

5月から紫外線対策をしないと、大変な事になりますよ。 下の図は、気象庁の2016年東京のグラフです。 4月からどんどん上がっています。 6月は、梅雨のため雨、曇りの日が多いため、少なくなっていますが・ …

ボジョレーヌーボー解禁 2017年出来具合は?

毎年11月になるとボジョレーヌーボー解禁と良く聞きますが、何の事やら??? 「ボジョレーヌーボー解禁とは???」という疑問から、毎年なぜこんなに大騒ぎになるのかを調べました。 ボジョレーヌーボー解禁  …