雑学

O157は何?

投稿日:2017年9月14日 更新日:

最近TVなどで、O-157で、死亡とか話題になっていますが・・・???

O157とは何か?

O157とは、腸管出血性大腸菌感染症(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう)

人や家畜の腸管に存在する細菌のひとつが大腸菌です。

大腸菌のなかには、急性の胃腸炎や下痢を起こすものがあり、

特に腸管出血性大腸菌O157(O157)は出血性の腸炎を起こす

毒性の強い細菌です。O157に感染すると、激しい腹痛と下痢を起こします。

最初は水のような下痢ですが、ひどくなると腸管から出血して

鮮血便となります。発熱が無いのが特徴です。

感染するとどんな症状になるの?

一定の潜伏期の後、下痢、吐き気、嘔吐、 腹痛など一般の食中毒と同じ様な症状が始まります。

その後、約半数は、4~8日の潜伏期間ののちに、

激しい腹痛を伴った水様便(水っぽい下痢)が頻回に起こり、

そのうち血便(血液の混じった下痢)が出る様になります。

スポンサーリンク

検査方法は?

便を培養して調べる方法(培養)と、O157が産生している

細胞変性毒素のベロ毒素(VT)を免疫学的に検出する方法(ベロトキシン)

があります。

便から菌が検出できるのは、下痢が始まってから5日程度なので、

それを過ぎた場合には血清抗体価検査が必要となります。

予防方法は?

  • O157は75度以上で1分以上過熱すると死減します。調理するときは、十分加熱しましょう。
  • 食品の調理に当たっては、手や調理器具は十分に洗いましょう。
  • 調理器具は食品ごとにこまめに流水で洗い、熱湯をかけておきましょう。洗浄した後でしっかり乾燥させましょう。
  • 生野菜は流水でよく洗って、肉は火を十分に通して食べましょう。衛生的に扱われているお刺し身やお寿司は安全です。
  • 調理した食品は早めに良べましよう。冷蔵庫に入れ低温で保存する場合も、冷蔵庫を過信しないようにしましょう。
スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

みんなの森 (岐阜市立図書館)

今日は岐阜にあるみんなの森にきました。 子育てママにも朗報があります。   まず、エスカレーターで赤ちゃんを抱っこしている お母さんに出会いました。 あんな時代もあったなぁと 思わず声をかけ …

5月人形は誰が買うの?

男の子が生まれえて、初節句を迎えるご家庭では、「5月人形は誰が買うの?」と言う話題が多くなります。 4月にお子さんが生まれる予定のご家庭では、初節句は、今年やるの?来年で良い?などの疑問をお持ちの方も …

さざれ石 公園に行きました

さざれ石は、漢字で書くと、「細石」小さな石の意味であるが、長い年月をかけて小石の欠片の隙間を炭酸カルシウムや水酸化鉄が埋めることによって、1つの大きな岩の塊に変化した「石灰質角礫岩」を言います。 日本 …

カメラ付きインターホン(ドアホン)故障???

モニター親機のエラー表示が出て・・・ 「SDカードを読み取っています」の画面で停止状態になっている・・・ 昨日まで、何事もなく動いていたのに??? このドアホンは、私が、ネット通販にて買い、自分で、取 …

隠れインフル の正体

インフルエンザにかかりました 昨日体調不良で、・・・ 昨日は、立っているのもえらく・・・ 仕事にもみが入らず・・・(いつもと同じ(~_~;)) 前日眠れなく・・・3回程目が覚め喉が渇き、トイレに行き、 …

S