雑学

ノロウイルス感染を予防? 消毒方法?

投稿日:2017年9月12日 更新日:

寒くなってくると、ノロウイルス・インフルエンザが増えて来ます。

私は昨年冬、ノロウイルスで、ダウンしました。

感染経路は、かかった内科の先生が、「昨日何か生もの食べました?」

「スーパーで、大きく美味しそうな生食用の牡蠣がパック詰めで、売っていたので、買って食べました。」

普通は、加熱用と表示が有りますが、たまに生食用が有り、

10個綺麗に並べてパックになった物でした。

以前、生食用は、殺菌して有るので、生で食べても大丈夫と聞いた事が有った記憶が有り食べました・・・

ネットで調べた所、牡蠣には、ノロウイルスが、有ると記事が、多くのっていました。

ノロウイルスとは?

「感染性胃腸炎」の一種ですが、健康な成人の方なら、ほとんどの場合1~2日ほどの比較的軽い経過で終わり、あとあと後遺症が残ることもありません。

免疫力の強い大人なら約3割の人は感染しても下痢や嘔吐に苦しまなくてもよい場合や、風邪のような軽めの症状でおさまる場合もありますが、免疫力の低い乳幼児、5才前後のお子さま、お年寄りの場合は症状が重くでたり、症状が長引くことがあるので注意が必要です。
ノロウイルスはアルコールや40度ほどの高温でもそれに対する耐性がありますし、乾燥や酸にも強く、水の中でも生き延びられるため、生命力が非常に強いウイルスです。

ノロウイルスの症状は?

症状は「吐き気・腹痛・嘔吐・下痢」などです。

熱は高熱にならずだいたい37℃~38℃ほどになります。

嘔吐は通常は2、3回で収まりますが、

1日に何度も吐いてしまう方もみえます。

下痢は水っぽくなり1日に何度も下痢を起こします。

スポンサーリンク

全体的にノロウイルスの症状は2~3日で治まってくるでしょう。

ノロウイルス最大の注意点は?

ノロウイルス感染は下痢だけでなく、突発的な激しい嘔吐を引き起こし、

周りに感染者が増えるのが特徴です。

特に感染した子どもの世話や看病をした人が吐しゃ物を介して二次感染するケースが多いため、適切な汚物の処理、
ふれたものの消毒、除菌を行わないと感染者を広めてしまう危険性があります。実際は食品からの感染より、人から人への感染のほうが3倍以上多いと報告も有ります。
ノロウイルスにかかった時の適切な対処法とは?
先ずは、病院で、検査して、点滴等で、処置をする。(ノロウイルスに対するワクチン等は、無いため、免疫力で、ウイルスを外に出すしか無いようです。)

ノロウイルスにかかった人の吐いたものや、下痢をした後のトイレの消毒には気をつけなければなりません。

汚物処理は、服は、捨てても良い服装で、使い捨て手袋、足は、ビニール袋、汚物処理後全て、捨てた方が良いかと思います。

きれいに片付けた後はその場所を消毒しなければなりません。

塩素系の漂白剤を使って周辺を消毒します。

消毒液は塩素系漂白剤を20mlに対し水1Lで薄めます。

 

その液を使って汚物のあったところだけでなく周辺の壁、

トイレについては便座やトイレのドアノブなどあらゆるところを

拭き取ります。

これを行わないと他の人への感染の可能性が有るので、念入りにしましょう。

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

サンタクロース

サンタクロースとは、何??? サンタクロースのイメージは??? 赤い服の白い髭の少し小太りのおじいさん???ではないですか。 サンタクロースの由来と起源を調べました。 サンタクロースのは、4世紀頃、小 …

財布を無くしました。

2月3日愛知県のイオンで財布を無くしました。 (次男の話) 13:00~イオンで、買い物をしながら、ゲームコナーで、ゲームして・・・ 17:00頃自宅に戻り、財布が無い事に気が付きました。 たまたま、 …

潮干狩り あさりの砂抜き

潮干狩り あさりの砂抜き 毎年潮干狩りに行きます。 あさりの砂抜きが、思ったより砂が取れてない・・・ と思った事有りませんか? 私は、こんなやり方で、潮干狩りの日の夕飯には、おいしくあさりを食べていま …

みんなの森 (岐阜市立図書館)

今日は岐阜にあるみんなの森にきました。 子育てママにも朗報があります。   まず、エスカレーターで赤ちゃんを抱っこしている お母さんに出会いました。 あんな時代もあったなぁと 思わず声をかけ …

5月人形は誰が買うの?

男の子が生まれえて、初節句を迎えるご家庭では、「5月人形は誰が買うの?」と言う話題が多くなります。 4月にお子さんが生まれる予定のご家庭では、初節句は、今年やるの?来年で良い?などの疑問をお持ちの方も …