雑学

お月見の由来?知っていますか???

投稿日:2017年8月4日 更新日:

9月は、お月見、十五夜お月さん、団子、ススキとか思い浮かべますが、月を見て何するの???
お月見の由来について、調べてみました。

月に感謝をする農作物の収穫をするときには、夜遅くまでかかることがありました。
電気がなかったような時代には、月明かりは、農作業の大きな助けとなっていたようです。
そのため、月に感謝を捧げたそうです。

農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする秋は、様々な農作物の収穫の時期です。
お米もその中の1つですが、昔の日本人にとっては、お米の出来・不出来は、とても重要なことでした。
お米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものは感謝を捧げる、その儀式がお月見という風習に繋がっていると言われています。
月を眺め、愛でる習慣古来から、日本人は、月を眺めて楽しむ習慣がありました。
和歌などに「月」がよく詠まれていることからも分かります。
秋の月は、1年の中で最も美しいとも言われていたようで、それがお月見に繋がっているとも考えられています。

お月見にお団子やすすきなどを飾るのは?なぜ???

団子月を信仰の対承として、豊作の祈願と収穫の感謝をするので、お米を使って月に似せた団子を作って、お供えするようになったと言われています。

また、秋には里芋が収穫されますが、十五夜のお月見にはこの里芋をお供えする地域もあります。
最近では、お団子だけの場合が多いようですが、地域によっては、お団子を里芋に似せた形にしているところもあるようです。

スポンサーリンク

すすきと萩お月見では、団子と一緒に、すすきと萩を飾ります。
すすきは、稲穂に似ていることから、お米の豊作を願って飾られます。
地域によっては、すすきではなく稲穂を飾るところもあります。

萩は、神様の箸の意味合いがあるそうです。
神様が萩を使って団子を食べる・・・ということですかね~。

また、すすきも萩も、邪気を避けるとも言われていますので、団子と一緒に飾るものとして使われるようになりました。

お月見の十五夜はいつ?

十五夜のお月見は、毎年、旧暦の8月15日になります。
この日を「十五夜」と言うようです。
 
今の暦でいうと9月中旬~10月初頭になります。
旧暦の日付で決まるため、今の暦だと日にちは毎年変わります。
また、この十五夜の日に見られる月が、「中秋の名月」となります。


まとめ
今では「お月見」は、季節を感じながら月を眺めて、お団子を食べることという印象が強いです。
昔に比べると農業をする人は減っている為仕方がありません。
 
今年のお月見は、農業をしていなくとも、日々食べているお米や野菜の豊作を願い、それを作ってくれている農家さんに感謝をしながら、お月見をしましょう。

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

人生を変える素敵な本(女性必見)

みんなの森にある岐阜市立図書館にて 素敵な本に出会いました。   JR東日本グループ NRE前大宮営業所長 三浦 由紀江さんの書かれた本です。 「時給800円から年商10億円のカリスマ所長に …

サンタクロース

サンタクロースとは、何??? サンタクロースのイメージは??? 赤い服の白い髭の少し小太りのおじいさん???ではないですか。 サンタクロースの由来と起源を調べました。 サンタクロースのは、4世紀頃、小 …

トイレの便座の蓋は、閉める、開けたまま?

最近妻が、次男に「トイレの蓋は、使ったら閉めなさい!!」 20歳過ぎの次男ですが・・・「ホーイ。」 また「閉めてないヽ(`Д´)ノプンプン」 私は、閉めた方が、良いと思いますが・・・ 理由として、 …

袋分け家計費の救世主現れる?使い方次第で、パスポートケースがお勧め!!

最近 妻が、良い物見つけたとNSNで、話題になっていた??? 無印良品のパスポートケースだそうです。 これをビニールの袋を増やして、封筒の代わりに使い小銭も落ちない、中身の見れるいい事ずくめ!! スポ …

納豆の賞味期限は、切れていても大丈夫?

納豆の賞味期限は、切れは、メーカーによると 『おかめ納豆』で全国的に有名な茨城県の納豆メーカー、タカノフーズ株式会社によると、 「納豆は日が経つと再発酵を起こしてアンモニア臭を発生させます。納豆は賞味 …