雑学

お月見の由来?知っていますか???

投稿日:2017年8月4日 更新日:

9月は、お月見、十五夜お月さん、団子、ススキとか思い浮かべますが、月を見て何するの???
お月見の由来について、調べてみました。

月に感謝をする農作物の収穫をするときには、夜遅くまでかかることがありました。
電気がなかったような時代には、月明かりは、農作業の大きな助けとなっていたようです。
そのため、月に感謝を捧げたそうです。

農作物の豊作の祈願と、収穫の感謝をする秋は、様々な農作物の収穫の時期です。
お米もその中の1つですが、昔の日本人にとっては、お米の出来・不出来は、とても重要なことでした。
お米を含めた農作物の豊作を祈願し、無事に収穫が終わったものは感謝を捧げる、その儀式がお月見という風習に繋がっていると言われています。
月を眺め、愛でる習慣古来から、日本人は、月を眺めて楽しむ習慣がありました。
和歌などに「月」がよく詠まれていることからも分かります。
秋の月は、1年の中で最も美しいとも言われていたようで、それがお月見に繋がっているとも考えられています。

お月見にお団子やすすきなどを飾るのは?なぜ???

団子月を信仰の対承として、豊作の祈願と収穫の感謝をするので、お米を使って月に似せた団子を作って、お供えするようになったと言われています。

また、秋には里芋が収穫されますが、十五夜のお月見にはこの里芋をお供えする地域もあります。
最近では、お団子だけの場合が多いようですが、地域によっては、お団子を里芋に似せた形にしているところもあるようです。

スポンサーリンク

すすきと萩お月見では、団子と一緒に、すすきと萩を飾ります。
すすきは、稲穂に似ていることから、お米の豊作を願って飾られます。
地域によっては、すすきではなく稲穂を飾るところもあります。

萩は、神様の箸の意味合いがあるそうです。
神様が萩を使って団子を食べる・・・ということですかね~。

また、すすきも萩も、邪気を避けるとも言われていますので、団子と一緒に飾るものとして使われるようになりました。

お月見の十五夜はいつ?

十五夜のお月見は、毎年、旧暦の8月15日になります。
この日を「十五夜」と言うようです。
 
今の暦でいうと9月中旬~10月初頭になります。
旧暦の日付で決まるため、今の暦だと日にちは毎年変わります。
また、この十五夜の日に見られる月が、「中秋の名月」となります。


まとめ
今では「お月見」は、季節を感じながら月を眺めて、お団子を食べることという印象が強いです。
昔に比べると農業をする人は減っている為仕方がありません。
 
今年のお月見は、農業をしていなくとも、日々食べているお米や野菜の豊作を願い、それを作ってくれている農家さんに感謝をしながら、お月見をしましょう。

スポンサーリンク

-雑学

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

O157は何?

最近TVなどで、O-157で、死亡とか話題になっていますが・・・??? O157とは何か? O157とは、腸管出血性大腸菌感染症(ちょうかんしゅっけつせいだいちょうきんかんせんしょう) 人や家畜の腸管 …

忘年会・新年会にて準備の要らないゲーム

簡単に盛り上がるパーティーゲーム 忘年会・新年会を盛り上げる為に、幹事さんが頭を抱えていませんか? 毎回、少ない予算から、準備の為に、買い出しをするのは、大変だと思います。 簡単な準備で、楽しめるパー …

自転車運転について道路交通法平成27年6月1日施行

平成27年6月1日施行の道路交通法にて、自転車運転について、注意事項 平成29年5月ですから、既に2年近くなりましたが・・・ 自転車の運転による交通の危険を防止するための講習に関する規定の整備 一定の …

5G導入 電磁波、健康に悪影響は、無いのか???

電磁波は、人体に悪影響が有る? 今まで使った事のない電磁波(自然界に存在しない電波)は、本当に健康に悪影響が無いはずは、無い。 色々と調べると出てきます。 ①アメリカの消防士が頭痛、不眠など アメリカ …

大安・仏滅 六曜とは?

日取りが悪いとか良い日とか意味が分かりません??? 六曜とは?調べてみました。 「先勝」「友引」「先負」「仏滅」「大安」「赤口」のことで、それぞれに運勢と吉兆が定められています。日本では有名な暦注のひ …